投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

鼻中隔湾曲症で鼻腔手術―6。

 鼻中隔湾曲症により鼻中隔矯正術、両側下鼻甲介粘膜切除術という手術をうけて1ヶ月。 右の鼻の奥に引っかかりを感じます。 吸うことは出来ても出すことが出来ない弁のような感じです。 鼻の中の、しかも奥の方への自分でのアプローチは怖いので、 外からの手段としてこの1週間は鼻腔拡張テープを貼っていました。   退院して1ヶ月後の診察で診てもらいました。 先生が奥の方からカサブタと一体化した大きな鼻くそを引きづり出してくれました。 大きさとしては米粒2個半くらいでしょうか。  ヌポンッ!という感じです。 出た瞬間はスッキリ!    昨日まで鬱陶しかった奥の弁はほとんど感じられません。 スカスカスースー息が出来ています。 右がスッキリした分、いままでは感じなかった左のわずかな違和感が感じられます。 まだ何かが残っているのかもしれません。  毎日の鼻洗浄と処方された点鼻薬でそのうち無くなるでしょう。   それにしてもまあ、 なんということでしょう。 数十年悩まされ続けていた鼻詰まり。 点鼻薬を使わないと息も出来なかったあの頃と比べて。 鼻水が垂れても外に出ずに奥に溜まり頭が重かったあの頃と比べて、 今はヒリヒリするくらい空気が通り鼻水も外に垂れてきます。  もっと早くやっていれば良かったとつくづく思います。  

無料で古いパソコンの処分。

イメージ
 以前はハードオフ巡りをして中古パソコンやらを買いあさり、 モニターが並んでいる部屋にするのが好きでした。 20年以上前の自室です。 正面に3台のテレビと手前にパソコン。 中央にはレースゲーム用のハンドルとペダルが付いています。 チューナーはCSとDVDレコーダーとビデオレコーダーが繋がっています。   ゲームのRPGはコントローラーを自分で改造して自動レベルアップをさせています。 自動レベルアップのゲームをさせながらCSかビデオやDVDを見ながらリアルタイム放送のテレビを見ながら、 パソコンでは当時全盛期だった掲示板でどこの誰ともわからない仲間とテレビの話題をチャット状態で会話をしています。 ちなみに「あめぞう」住人でした。   最近は収集癖がめっきり無くなるどころか処分、断捨離方向になってきています。 古いPCと何台ものHDDとモニター。 これらは処分に金がかかる事もあって押し入れにしまい込んでありました。 最近無料での回収が行われている事を知って、 一気にこれらを処分することにしました。 Renet(リネット)  こちらに申し込むと無料で処分してくれます。 2022年2月現在ですが、 既定の寸法と重量であれば無料で回収してくれます。 1度に複数個の箱を出すと有料になるので日にちをずらして複数回出しました。 携帯電話やスマホも回収してくれますが、 使わなくなったスマホやガラケーも何台もあるのですが、 こちらは実は別の所に出せば逆にお金になるので保管しておきます。   2022年2月13日現在。 伊藤忠がファミマで携帯、スマホ回収事業を展開してましたが、 反響が大きすぎて一時中止だそうです。 まあ、携帯やスマホ1台に対し1000円分のクーポンとなれば、 100個1000円とかでオークションで売ってるジャンクレベルを持っていったら大儲けになりますからねぇ。 速攻動いた人が大勢いたのでしょうね。  

UNIQLOで思うIBM RFIDの未来の無人レジ。

イメージ
 ユニクロに行ってきました。 あまりの寒さに今更ながらにヒートテックを買いに行きました。 イオンでも似たようなのを売っているのでイオンの500円のも買いましたがね。   UNIQLOで支払いをする時。 久しぶりなのでどこにレジがあるのか探しましたが、 サービスカウンターとなんだかちっこいモニターが並んでいるところしかありません。 普通のレジのような、こちら側に店員さんが向いていてレジスターが置いてある所がありません。  しばらく眺めていまして、やっと理解しました。 サービスカウンター横の仕切られたここがレジなんだと。 品物を入れる50センチ角くらいの所に商品を入れます。 他のセルフレジのようなバーコードをスキャンすることは一切しません。 重なっていても構わず放り込むだけです。 それだけで商品を全て認識してます。 モニター(タブレット)で商品確認をしたあとは支払いをするだけです。 自分はPaypay支払いです。 スマホからPaypayを呼び出すより何倍も速く読み取り支払い完了です。 慣れれば並びもせず数秒で支払いが終わります。   感激した自分はこの日嫁に何度も話しました。 昔見たコマーシャルで似たようなシステムを予言されていた事を。 それはIBMのコマーシャルで20年くらい前だったと思います。 男が店で 商品を次々とポケットに入れて店を出ていきます。 一見万引きのようにも見えますが、 ポケットに入れたまま当時も今でも当たり前のレジには行きません。 そのままで店を出ます。 店を出る時には支払いは完了しています。 店を出る時にレシートを受け取るだけです   このコマーシャルはとても衝撃的でした。 バーコードスキャンのレジが出始めた頃、 真っ先に思い浮かんだのがこのCMです。 いずれこのCMのような支払いが出てくるんのだろうなと。   今回UNIQLOでの 支払いをして思いました。 未来どころか数年後には実現するかもしれません。 大手のスーパーやコンビニで、 万引きも不可能でポケットに商品を入れたまま自動精算でそのまま店を出るような日が。  

鼻中隔湾曲症で鼻腔手術―5。

イメージ
鼻中隔湾曲症により鼻中隔矯正術、両側下鼻甲介粘膜切除術という手術をうけて3週間。 左の鼻の奥がわずかにまだやや詰まり気味ですが、 これ以上はもう無理かもしれません。 それでも点鼻薬を使わないと完全に詰まっていた頃とは比較にならない程です。   以前は鼻水というものは垂れるほどにはならなかった。 というより、 そもそも出口の鼻の穴が詰まっているので垂れないで奥に溜まるだけでしたが、 最近は出口の鼻の穴から出るくらいになっています。 ホコリっぽい所ではクシャミも出やすくなり鼻水もそれなりに出やすくなっています。 病院から言われた鼻洗浄は続けています。 帰宅後や在宅時にこれをやると鼻水は収まりスーっと通ります。 ハナクリーンEXというポンプで圧力をかけて液を注入する物もあるようです。 自分は自作の下記の物を使っています。 元々鼻洗浄は以前やっていた時期もありまして、 その時に購入した 鼻水吸引器メルシーポット・ベビースマイルがあり、 さらに 自作で作った点滴みたいな器具もあります。 今回鼻洗浄の継続を支持されて意外とこれが役にたっています。   吸引は鼻の奥へのアプローチもあるのでよろしくないですが、 点滴型の物は自然落下の圧力で液を押し出すのでスムーズに鼻の奥へ送れます。 とはいえこれは鼻の中のシリコンプレートを取り除く診察の後です。 自作した物ですが、 ペットボトルのキャップに穴を開けて、 ホームセンターに売っているシリコンチューブを差し込んで、 接着剤等で固定します。 自分はシリコンシーリーングをフタの裏表に使って液漏れしないようにしました。 ペットボトルの底は切り抜いて穴を開けてぶらさげるようにします。 あとは別途の洗浄液を購入するか、ネットで公開されている比率で、 沸かしてから冷やした水と塩を混合した液を使います。  シリコンチューブの先端は購入してあったメルシーポットの先端を流用します。 これは別売り部品としても売っているのでこの先端部だけでも購入できます。 ベビースマイル透明シリコンノズルで検索すると出てきます。       ぶら下げたこれに液を入れて片側の鼻に押し付けて口を開けて、 口の奥の呼吸する穴から排出するだけですが、 ここが問題で、 口の奥にある鼻とつながっている穴から液を出すのにはちょっと...