投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

BLEACH 【ブリーチ】の意味。

ブリーチをスカパーで 毎日のように見ておりますが、 そもそもBLEACHとはどのような意味なのでしょうか。 魂の浄化という意味らしいですが、 マンガのタイトルとして、 なんらかの意味があるのでしょうか。 例えば金色のガッシュのようにラストでやっと「金色」の意味の分かるような、 最終的になんらかの意味をなすタイトルなのか、 思いつきなのか。 原作の方はあえて読まずにアニメの再開を願ってますが、 いずれ原作のストックがたまれば再開するのでしょうか。 大人の事情という説明で話の途中にも関わらずいきなりオリジナルストーリーを挿入して、 原作追いつき回避策を何度かしていました。 東映動画系の いやらしい 手法と違って間延びしない作り方だったので、 好感が持てそれなりに見れてましたが、 大胆な手法でしたね。 今スカパーでの放送は丁度その辺りです。

実写版「ガッチャマン」火の鳥ならぬ火の車。

イメージ
 実写版「ガッチャマン」火の鳥ならぬ火の車。 すみませんパクリました。 これ考えた人うまいなー。 実写版ガッチャマン。 実際はどうなんでしょう。 不評の噂は聞いていますが、 見てないのでわかりません。 つーか見たくないです。 最初のガッチャマン世代なので、 ガッチャマン2も含めて以降のガチャマンは嫌いです。 OVAも見ていませんし、 最近のリメイクアニメも見ていませんし、 今回の実写版も無料でテレビで放送しても、 おそらく見ないでしょう。 元々最終回になるはずだったレッドインパルスの隊長の話周辺。 ベルクカッツェの悲しい結末に終わった最終回。 タイトルは忘れたけど、 落下する宇宙ロケットにバードミサイルを打たなければならなかった話。 甚平の出生の話。 他にも沢山泣ける話がありました。 2以降のもリアルで見てはいましたが自分には無理です。 感情が入れません。 最初のは今でもたまに見たりしてます。 嫁さんのいない一人の時に。 泣ける物関係ってやっぱ一人でないと嫌でしょ。 ところでガッチャマンで使われていた音楽。 実は無償提供のBGMからの流用が結構使われていました。 ファンにはコンドルのジョーのテーマとして慣れ親しまれていた曲。 劇伴倶楽部というサイトで知りました。 今ではJoe The Condor Foreverという英文であちらこちらで紹介されていますが、 元々のタイトルはジョーとは全然関係がありません。 こちらにアップしてあります。

伸びない貯蓄。

 給料は下がらないまでも残業禁止令。 物価は上がる。 消費税も上がる。 給料は上がらない。 それでもわずかづつとはいえ貯蓄をしています。 かなり昔の話ですが、 メインの口座が3000円切っていて督促状が大量に届いた事がありました。 当時はお金に無頓着でしたから。 それ以来、銀行のシステムを支払い関係を先にすませる形にしました。 給料が入るメインの口座があります。 最初数ヶ月のデータ収集をしたのち、 そこから、 電気、ガス、水道、家賃、保険、その他諸々の、 おおよそ固定額の物を全て自動で引き落としさせます。 次に定期預金口座へ自動で振り込ませます。 余った金額がその月の生活費とこづかい。 少なければそれなりの生活を、 少し多めならばそれはそれでそれなりの生活を。 これでいちいち貯金をするという意識を持たないでも、 勝手に貯金は増えて行きます。 ずいぶん前からこの方式にしています。 東京に来る前の一人暮らしの頃には、 金に困らない生活をしていました。 自動車はキャッシュで購入です。 自動車を購入したのちにまた自動車代を貯金していけば良いのですから。 今乗っている結婚後に購入した車も、 安い中古とはいえキャッシュで購入です。 諸般の心配ごとがまだかすかにあり、 さらに薄給とはいえ、 それなりに平穏な日々を、 とりあえずではありますが送れています。

過給音が素敵なキャブレター式スーパーチャージャー。

 スカパーでマッドマックスとマッドマックス2をやっていたので久しぶりに見てみました。 やっぱ良いですね~V8インターセプター。 イギリス車のジェンセンインターセプターではありません。 スーパーチャージャーの機械的な過給音が大好きです。 昔乗っていた車がキャブレターのターボ車でした。 その過給音がインジェクションの過給音と違って、 インターセプターの過給音に似ていたので、 しょっちゅうアクセル全開にしてましたっけ。  ※ 制限速度に至るまでの間だけです。 昔マッドマックス2がテレビで初放送されたとき。 マックス(メル・ギブソン)の吹き替えは柴田恭兵でした。 当時それをVHSに録画、 運良くそれを消さないで取ってあったためさらにそれをDVDへダビング。 最近はかつてテレビで放送された吹替物を当時の声で放送する事もありますが、 柴田恭兵版マッドマックス2は知る限りいまだに放送されてません。 今ではもう2度と聞く事は出来ないでしょう。 うちの宝物の1つです。

ログイン出来ないファイナルファンタジー14。

FFもオンラインゲームですね。 ファイナルファンタジー14でログイン出来ないとか? いつからでしたっけオンラインゲームになったの。 FFは10までしかやってなかったなぁ。 オンラインでまでしてやりたくないなぁ。 歳だし。 3と4と5と、 せいぜい6、7までしか夢中になれませんでした。 特に夢中で何度もやったのは3,4,5。 特にファイナルファンタジーⅢ。 4人の名前には当時はまっていた「はみだしっ子」の名前を使わせてもらい、 物語の中にどっぷりはまってました。 なにしろ4人の孤児ですから。 もっとも「はみだしっ子」の4人は厳密には孤児ではありません。 特に中盤でサーニンと付けたキャラが「俺、動物と話せるよ」 の台詞が出た時の奇跡的な偶然に感激っ! サーニンが「動物と話せるよ」なんて。 はみだしっ子とファイナルファンタジーⅢ 両方を知らないとわからない話ですね。 はみだしっ子なんて世の中でいったいどれだけの人が知っているんだか。 男向けファミコンRPGと少女マンガの中でもさらに稀有な「はみだしっ子」 このふたつの条件が合致する人は日本にいったいどれだけいるのだろうか。 「つるぎざき」さんでも知らないかもしれない。 FFⅢは何度もやりました。いえ、何度ではなく何十回もです。 メインキャラをエドガーって名前にしたらいつの間にかオドガーって名前に変わってて、 しかも序盤なのに勝手に最強になってしまいましたっけ。 エドガーはポーの一族からの引用です。

韓国サムスン電子が発表。腕時計型の情報端末ギャラクシーギア。

ウルトラセブン放送当時憧れたウルトラ警備隊のビデオシーバー。 おもちゃ屋で買ってもらい、 ずーっと腕にはめたまま遊んでて壊して悲しい思いをしました その後ガメラ対ジャイガーでも腕時計型トランシバーが出ましたが、 あれにも憧れましたっけねー。 あれはおもちゃとしての発売はされませんでたけど。 以前2003年にPHSでWRISTOMO(リストモ)が発売されましたけど、 これはPHSだった事もあって購入意欲が起きませんでした。 そのうち無くなっちゃったけど。 腕時計型携帯電話。 出始めるみたいですね。 韓国サムスン電子が腕時計型の情報端末ギャラクシーギアを発表したそうです。 スマートフォン機能搭載でカメラも付いているみたいですから、 そのままビデオシーバーがリアルで再現されるという事ですよね。 すばらしいっ! 携帯の買い替えを先送りにしてるから、 これが安くなるか、 このような形のが普及するまで買い変えを控えようかな。

ジブリの宮崎駿監督引退に合わせてブタが放送。

 ジブリの宮崎駿監督引退に伴い紅の豚を放送するようです。 でもなぜブタ?。 公開中の風立ちぬに近い時代設定と、 同じ飛行機ネタだからかな。 宮崎さんは飛行機大好き人間だからなぁ。 コナンで出たギガントやファルコ。 赤ルパンで出たアルバトロス。 赤ルパンの最終回に出たロボット兵ラムダもある意味飛行機だし。 っていうか、 思い起こすと飛行機多いな。 ギガントに突っ込むファルコとか、 アルバトロスに突っ込む戦闘機とか、 ナウシカの乗るメーヴェとか。 つーかメーヴェの動力ってなんでしょうか。 何かしら前に動かす仕組みにしないと飛べないはずなんだけど。 戦車も出てくるしレシプロエンジン程度は作れていたのかな。 でもメーヴェにプロペラ無いし。 どうやって飛んでるんだろう。

勤務地変更と引き継ぎと荷物とYシャツと私。

 勤務地変更に伴う引き継ぎはやっぱり大変。 本来の業務以外に、 引き継ぎで話さなければならない事があるから、 もうヒーヒー状態。 とりあえず帰宅しても、 片づけなきゃならない事がたくさんあるし。 今日は何して遊ぼうかなとか言ってた子供時代。 今日はどこに行こうかなと言ってた若かったあの頃。 なにもかも皆懐かしいヒューポコポコ。 懐古趣味に走るのは年寄りの証。 もっとのんびりした生活がしたい。

愚痴をグチグチと。

 冗談じゃないほど忙しい。 ラストスパートっつたって、 その後にのんびり出来るわけじゃない。 人数がそもそも少ないと言われているのに、 コストの都合かどうかしらんが人数が減らされて、 ボリューム増えて往時の半分ってなんだそりゃ。 建物(ビル)の管理なんですけどね。 入社時にすでに人いないからということで、 本来見るべき内容の半分程度しか見てないのに、 さらに輪をかけ人減らしで1割くらいしか見てないのだけど。 その部門の成績は延びるけど、 やらされているこちらはてんてこ舞いだよ。 入社時の状況と変わりすぎ。 出るのは出費とため息ばかり。 あ~ぁ。

e燃費というサイトで車計簿記録。

ガソリンは給油するたびに記録して燃費を計っています。 メモ帳とかではなく、 携帯からデータを送って記録してもらえるサービスがあるので、 そこに登録して記録しています。 車検、オイル交換、タイヤの空気圧チェック、保険の更新。 その他諸々のデータを登録しておけます。 その登録したデータに準じて、 交換や更新の期日が近付くとメールで教えてもらえます。  入店直後か少し前に走行距離を写真に撮影しておいて、 後でレシートを見ながら入力すると他の車に迷惑がかかりません。 このサイトはなかなか重宝なので登録しておくと便利です。    e燃費